忍者ブログ
  • 2025.01
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 2025.03
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/02/03 17:09 】 |
和歌山市内 常夜灯ランガンのハズが・・・。
1/16 22:00~24:00(雨天中断)
潮:小潮(上げ潮)
天候:曇り⇒雨

今回の目的は、和歌山市内の常夜灯ポイントをランガンしてメバルやアジの状況を確認することです。


予定ルート:雑賀崎~田ノ浦~フェリー乗り場~新和歌浦


先に記載させていただきますが、今回は雨により田ノ浦で中断を余儀なくされました。


釣果は

雑賀崎
半時間ほどお土産(ガシラ)釣ろうと思ったのですが・・・。




微妙なサイズなのでリリース。



続いて・・・。


これもリリースです。



今度こそ!!



またまたリリース。
釣り荒れてるな~。


メバル狙いにチェンジ

生命反応無し・・・(^^;;



23:00前に雑賀崎を見切って田ノ浦の常夜灯に移動することにしました。

ヤバイ!!お土産が無い・・・。


更に事態が悪化・・・。
移動中に車のフロントガラスに水滴が・・・(^^;;


小雨なので、強行します!!


常夜灯下に到着。

水面を確認。

ピチャッ!、ピチャッ!と時折魚が水面で活動しています!!


メバル?



アジか?


雨粒が若干大きくなってきたので、スグにキャスト。



着水して3カウント(ジグヘッド0.4g)してから、超スローでリトリーブ。



すると、クイ~ンとラインが旋回(常夜灯下なのでラインが見えます)しました!!

常夜灯下なら、ロッドに反応が伝わる前にラインを見て喰ったかどうかわかります。



きたのはコレ



まあまあのサイズの小アジです(^-^)
(小アジでまあまあのサイズって・・・。)

小アジは一夜干しにすれば最高なので、迷わずキープ(なんとかお土産確保)!!



その後数投するも反応も無く、雨が強くなってきたのでストップフィッシングとしました。


帰りにフェリー乗り場で雨が止まないかなと思い、車の中で待機しましたが、止むことはありませんでした(´Д` )


最終結果
ガシラ3(全てリリース)
アジ1


次回はアジの一夜干しをお届けいたします。


にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
PR
【2012/01/18 19:42 】 | ライトゲーム | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
タケノコメバルを刺身で食す
先日仕留めたタケノコメバルをお造りにします。





ウロコとワタを取り除き、頭を落とします。




3枚におろします。





皮を剥がします。




薄目に包丁を入れて器に盛り付けていきます。





完成です。











*中央のややピンクがかったお刺身は、ガシラのお刺身を使用しています。



にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村



【2012/01/15 18:49 】 | 料理 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
夜の海でタケノコ&モミジ狩り?
1/14 中潮 晴 風:北西6m

友人のお誘いで20:00頃、ロックフィッシュライトゲームに行ってきました。



今回は前半ガシラ、後半はメバルを仕留めたいと思います。



まずはキャロを使用して、ボトムフォールです。



スグにきました!!

キーホルダーサイズのガシラちゃん。



やさしくリリース。




その後、同じアクションでワームを動かしていると・・・・。

ゴゴゴゴンッ!!

ガシラでもメバルでもないゴツゴツしたあたりが!!

よく引く!!

ロッドが下に向かって締め込まれます!!


その正体はコレ。




最初はクロソイかな?と思ったのですが、クロソイは僕自身も仕留めた経験があるので、釣行を中断して調べてみることにしました。


TwitterやWebを利用して調べてると、他の釣り人がよってきて・・・。

「おっ!タケノコやん!!」
「タケノコメバルやでコレ。」
「ベッコウゾイ(本名)は刺身したら美味いで~。」

とのことでした。


念のため、Webでタケノコメバル(ベッコウゾイ)を画像検索・・・・

ビンゴ!!

タケノコメバルでした(^-^)

僕にとっては、初タケノコだったのでメチャ嬉しかったです!!

メバルよりもファイトするので面白い!!

気持ちを切り替えて、ガシラを狙っていきます。


するとまた先ほどと同じゴツゴツしたあたりが!!

きた~!!



またまたタケノコメバル!!


連チャンでタケノコ~!!


しかしタケノコ狩りはココまででした(^^;;


その後、重た~いアタリがロッドを曲げ・・・上がってきたのは・・・。

ナマコ・・・



キモ過ぎ~!!
海にお帰りいただきました(´Д` )


次に上がってきたのは・・・




モミジのようなヒトデちゃん。


魚はおらんのか?



それから約半時間の沈黙があり・・・。


やっとお魚に出会えました。




小さッ!!

細ッ!!

即リリースです。


次のは・・・








ガシラはこれで終了。

次にメバルポイントに移動しましたが、前回に引き続きお留守のようでした。



今回はタケノコメバルをゲットできたので、満足のいく釣りができました(^-^)






ベッコウゾイ(タケノコメバル)の名前の由来は、魚の模様にあるそうです。

べっ甲のような模様にも見えるし、タケノコの皮の模様にも見えますね。



にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
【2012/01/15 12:43 】 | ライトゲーム | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
オールリリース釣行 大きくなって戻ってきてね(^^;;
1/12 23:00頃からライトゲームに行ってきました。

今夜は中潮の下げで、天気は晴れ。
最低気温は0度でしたが、風も無く寒さを感じることなく釣りをすることができました。

海面も穏やかな凪で、メバルを狙うには絶好のコンディション(^-^)・・・のはずでしたが・・・。



まずは、お土産(ガシラ)釣りです。
ガシラに特化したボトムフォールの繰り返し。



最初に喰ってきたのは、マスコットサイズのガシラちゃん




次はギリギリキープかな?




次も微妙なサイズ・・・。





なかなか良型が喰ってきません。









とりあえず釣ったガシラ5匹のうち4匹をキープして、ガシラ狙いを終了。



ポイントを移動して、メバル狙いに切り替えます。


コンディションは最高のはずなのに・・・。

メバルのアタリは全く・・・。


いろいろやってみました。


1.3、1.7gのキャロや、フロート、ジグヘッド、ノーシンカー、ハードコアミノー50、スーパーグローの五目ジグ・・・。


持参しているタックルを全てローテーションして、ネチネチとやりましたが反応無しです~。


メバルはやはりマズメをピンポイントで攻めるほうが、いいのかもしれないです。


先日は爆風の中でも、それなりに仕留めることができたのに~。
(先日のコンディション:長潮の上げ+爆風)



メバルはあきらめてストップフィッシングとしました。



キープしたガシラを〆ようと思い、ガシラを掴みかけて感じたこと・・・。

こいつ達まだまだ大きくなれるな~。

前回デッカイの釣ったので、いつもは持ち帰るサイズでもかなり小さく見える・・・。

心の中で葛藤が始まる・・・家内には「釣りに行く限りは、坊主で帰ってこんといてな~。時間の無駄やし。」って言われてるし・・・。



決めました(^-^)
オールリリースです!!


僕が家内に一言ブチッと「今日は坊主なん?」と言われるのをガマンするだけで、この4つの命は助かる・・・。





全放流!!

なんか気持ちいい~!!


という訳で、次回のブログ掲載予定記事「ガシラの唐揚げ」は幻となってしました(^-^)


人間って変わってますよね~。
サビキで釣った豆アジや、イワシなら喜んで持って帰るのに・・・。

まあ、ガシラなどの根魚は個体数がサビキで釣る魚よりも少ないんで、リリースが正解だったと僕は思います(^-^)



にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
【2012/01/14 09:48 】 | ライトゲーム | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
超簡単!!ガシラの煮付け
先日釣ったガシラを超簡単に煮付けにします。




最初にウロコ、ワタ、エラを綺麗にとります。




身の部分に包丁を入れます。





調味料はコレだけです




すき焼きのタレ4に対して水6、チューブの生しょうが5センチ程度を沸騰させ、魚を入れてキッチンペーパーで落とし蓋をします。





火が通ったら冷まして、味を染み込ませます。






食べる前にもう一度火にかけて煮立ったら完成です。





簡単に釣れて、美味しい!!
ガシラは最高の食材ですね(^-^)



にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
【2012/01/10 12:29 】 | 料理 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>