× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
1/23 1:00頃~3:30
和歌山市内の防波堤でライトゲームをしました。 天気:曇り 気温:6度 風:北東3m 潮:大潮の上げ 前回好調だったメバリングですが、今夜も楽しませて貰えるのかな(^-^) ポイントに到着後、まずは坊主逃れの為に常夜灯下に向かいます。 先日と同様のリグ(ジグヘッド0.4g+クリアカラーワーム)でキャスト開始。 着水して5カウント・・・レンジをキープしながら、もうこれ以上ゆっくり巻けないと言う位のスピードでリトリーブ・・・ コツンッ!! 触った!! けど、フックにのってない・・・ 我慢してそのまま巻いていると・・・ コンッ!!ググググンッ!! きました~!! リリースサイズのメバルでした(^_^;) 先日も記載しましたが、リリースサイズが釣れた場所でまだ釣りをするので有れば、その場にリリースせずに離れた所にリリースしましょう。 面倒だけど、ポイントの活性は保つことができます。 と言うわけで、離れた所にリリースしました(^-^) その後もスグに・・・ 2匹目 3匹目 4匹目 5匹目 6匹目 爆釣です!! 立て続けにリリースサイズが、ほぼ入れ食い状態です。 もう面倒なので、バッカンに海水を入れて活かしておいて最後にリリースします(^^;; こんな時は定期的にバッカンの海水を入れ替えしましょう!! 入れ替え無ければ、酸欠になって死んでしまいます。 その後、表層付近で・・・ こんなものが喰ってきました。 いいサイズの小アジです。 連チャンできました!! 今夜はメバルがターゲットなので、気を取り直して少しレンジを下げてみると・・・ 7匹目 8匹目 9匹目 10匹目 11匹目 今まで仕留めたメバルは全てリリースサイズです(^^;; このままではメバルのお土産が無い・・・ヤバイ(^_^;) 常夜灯下は小さいメバルばかりなので諦めて、暗闇ゾーンで勝負することにしました。 大きなメバルはボトム付近にいると聞いたことがあったので、ボトムを攻めてみると・・・。 喰ってきたのは アイナメでした(^_^;) その後も暗闇ゾーンでボトム付近をリトリーブしていると・・・ まあまあのサイズのガシラ 次も・・・ 底を引っ張るとガシラに当たってしまう(^_^;) でも美味しいので持ち帰り決定。 そして・・・ やっとそこそこのサイズのメバルがきました。 良型は常夜灯よりも暗闇ゾーンの方が良さそうです(^-^) そして終了間際にも メバルは全部で13匹でした。 撮影後スグにリリースサイズのメバルを海に放流・・・ 残った子達です。 今回わかったこと・・・ ・常夜灯周りはサイズが小さいメバルが多い。 ・良型は暗い場所で深めのレンジ(底を若干切ること)を通すと確立アップ。 ・底を切らなければ、ガシラやアイナメに当たる。 今回は短時間で色んな魚達に出会えました(^-^) 今夜の晩御飯の食材にします(^-^)/ にほんブログ村 PR |
いつも拝見してます。アメバのハザマハゼコと申します。和歌山市でも結構つれるんですね。よかったら、色々教えてください。
【2012/01/26 11:58】| | ハザマ ハゼコ #58281dbbb7 [ 編集 ]
読み込み中・・・
釣れる時間ってパターンがありますよね。僕が思うには干潮から上げ始めて1時間後位からが、魚の活性が高くなるような気がします。一番良いのは、ターゲットとなる魚の魚影の濃いポイントで釣りをすることですが、和歌山市内は激戦区でなかなか難しいですよね。自分だけの新ポイントの発掘が、釣果を伸ばす近道ですね(^-^)
何処か良いところ無いですかね~。 |
大分県大分市からです。いきなり太平洋の所はいいですね、こちらは瀬戸内海のふちのため池みたいな海でやってますのでたいへんです。この前の奴は胃袋に細長いスチロールが入ってました、それでも、26㎝はきます。それらを、うまく料理するのにNetで検索すると、包丁の門と変らんくらいのメバルもおすすめですって何なの?って事で、あなたの所へ、たどりついた訳です。ほとんどクリアーでやれて良いですね。うちの90才位の猫のためにもはやくアジが入ら
ないかなァー。 |
|
トラックバックURL
|