忍者ブログ
  • 2025.01
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 2025.03
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/02/09 14:55 】 |
タチウオの煮付け
9/27に釣ったタチウオを料理していきたいと思います。

今回は煮付け、次回は骨せんべい。

シリーズでお届けしていく予定です。




さて、今回のタチウオの煮付けなんですが、みなさんはどんなイメージを持ってますか?

僕は、タチウオの煮付けは美味しいけど小骨が多くて食べにくい・・・・といったイメージがあります。

小さな子供がいたら、骨を取り除いてあげなければ喉に引っかかったりすることもあるし・・・。


そこで、考えたのが【骨なし煮付け】です!!

超簡単で、美味しいですよ~!!



先ずは3枚におろしたタチウオを準備します。


これを適当な大きさにカット。



超簡単&スピーディーに作るための調味料はこれ!!




すき焼きのタレ!!

侮る事なかれ!!

最高の味に変身します。



そしてコレ!!



チューブ入りのおろし生しょうが。




では、作っていきましょう!!

小さめの鍋かフライパンに水6:すき焼きのタレ4の割合で入れて、加熱します。

タチウオは沸騰してから入れます。

この時のポイントは皮を下にすることです。骨が無いので、逆にすると縮まります。



そして、タチウオの卵を入れます。



チューブ入りのおろし生しょうがを一絞り。




後は、落し蓋(キッチンペーパー)をして、約10分待ちます。



10分後、火を止めて少し冷まします。

冷める時に味がしみこみますので、ここがポイントかも・・・。

器に盛り付けて完成!!



ご参考
タチウオの親子どんぶり



骨が無いので、ご飯にのっけてかき混ぜてかき込んで食べる!!

ウマし!!

PR
【2011/09/28 19:22 】 | 料理 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
タチウオの一夜干し
先日の中秋の名月の日に釣ったタチウオの残り(1.5匹分)を一夜干しにしていきます。



準備するものは塩と水、適当な器(ボール)、おろしたタチウオ。


タチウオを適当な大きさに切って、塩水に約40~60分つけ込みます。
今回のタチウオはそんなに大きく無いので、40分つけました。

塩水の濃さは、海水の塩からさをイメージすれば良いかと思います。



今日のように気温が高い日は器ごと冷蔵庫に入れてつけ込みます。


時間が来たら、器から取り出してキッチンペーパーの上にのせて水分をきっちりと取ります。



両面とも丁寧に水分を取ります。





水分が取れたら、キッチンペーパーをひいた皿の上に重ならない様にならべます。



コレをラップをかけずに、冷蔵庫に入れて乾燥させます。

乾燥時間は約1日。
時々ひっくり返して両面ともまんべんなく乾燥させます。


完成!!


食べる時は、グリルやオーブン、フライパン等で加熱して下さい。

写真はオーブントースターを使用。
皮側を上にして焼いて下さい。
下向きにすると、皮が取れてしましますので、見た目が悪くなります。


約5分で完成。
焼きすぎると煎餅のように硬くなって、食感が悪くなるのでご注意ください。


冷凍保存する時は、ラップにくるんで保存して下さい。
ラップに包む時は、できるだけ空気を抜いて真空状態にすれば、結構長期保存がききます。


カンタン、オイシイ、ナガモチ

3拍子揃った一夜干し!!
魚を沢山釣った時は、ぜひお試し下さい。
【2011/09/14 09:08 】 | 料理 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
タチウオの豪華盛り
9/12に釣った3匹のタチウオの内1匹半を刺身にしてキレイに豪華に盛り付けけいきます。

先ずは3枚おろし。
おろし方は先日アップしたのを、ご参照願います。


続いて刺身の妻と盛り付ける皿を準備。


大根を盛っていきます。
この時、中央を高盛りにすると見た目が良くなります。


大葉を刻みます。


タチウオを刺身にしていきます。
できるだけ角度をつけて斜めに包丁を入れて下さい。
指3本サイズのタチウオが指4本サイズに変身!!


皿に盛り付けていきます。


アクセントカラーに大葉を刺身の間に敷きます。


続けて盛っていきます。

完成!!



今夜の晩めしが楽しみ~!!

残りの一匹半は、一夜干しにしたいと思います。
【2011/09/13 13:01 】 | 料理 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
【小さなタチウオを豪華に見える刺身に・・・。】
9/8になんとか釣り上げることができた一本の小さなタチウオを刺身にして行きたいと思います。

まずは3枚におろしていきます。

前半活躍するのは、キッチンバサミ。
これがなかなか効率が良い。

頭をスパッと切ります。


次は尻尾。


そして、腹を切ってワタを取ります。


ココから包丁の出番です。
僕はダイソーの小さな100円包丁を愛用してます。100均侮るなかれ・・・ぼくは、この包丁を2年ほど使ってます。

まず背ビレに沿って一本の切れ目を入れます。この時背ビレ根元の骨を感じながらピリピリピリと切れ目を入れます。


次はその切れ目から中骨に向かって包丁を入れます。この時も骨を感じながら・・・。


上半身が捌けたら、次は写真のように首部分から尻尾に向かって包丁を入れて、骨と身をはがします。




もう片面も同様に捌きます。
3枚おろし完成。


腹部の黒い部分を切り取ります。


歯切れ良くする為に、皮に2本(小さいので)程度の切れ目を入れます。


ココからが小さいタチウオを豪華に見せるポイントです。

コツは包丁の入れる角度です。

小さなタチウオでは、下のような包丁の入れ方はNG。
身が小さくなる。


大きく見せる切り方はコレ。
できるだけ角度をつけて斜めに包丁を入れます。


皿に飾る時は、皮の面と身の面を交互に並べると更に見栄えが良くなります。

完成!!。
ウチの長男、長女が大好きなタチウオの刺身。
一本で直径25センチの皿に盛り付けることができました。



実際は1匹で量が少ないので、兄妹で取り合い必至!!!。
【2011/09/08 21:06 】 | 料理 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム |