忍者ブログ
  • 2025.01
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 2025.03
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/02/04 10:57 】 |
ロックフィッシュライトゲームについて
今回は、間もなく和歌山市でもシーズンインするロックフィッシュのライトゲームについて書いてみます。


僕が毎年ターゲットにしているのはガシラ(カサゴ)とメバル。



真ん中から右半分がメバル。

左側がガシラ。



個人的な見解ですが、釣る楽しさはメバル。
同じサイズのガシラと比較してもファイトの差はメバルの方が格段に強い。
また繊細な(時もあればそう出ない時もある)魚なので、釣るためにあれこれ考えるのが楽しい。

そして食べる楽しさはガシラ。
好奇心旺盛で簡単に釣れるのに、食べるとメバルよりウマイ(人それぞれです)。



僕はめんどうなのですが、ガシラは薄造りが大好きです。

釣り方はもちろんライトゲームです。

リグはキャロリグ中心で、たまにフロートリグ。

ジグヘッドは、ほとんど使うことは無いです。

ジグヘッドを使わない理由としては単純明解。
キャロリグやフロートリグの方が釣れるからです(僕がジグヘッド使うの下手なだけかも・・・。)

ジグヘッドはフックに直接オモリが付いているので、投げやすくアタリもとりやすい。

ただ、フォールが不自然。

そして根がかりしやすい(フロートやキャロと比較して)。


と言う訳で、次回タチウオは電気ウキで狙って、片手間にライトゲームをやってみたいと思います。

まずはガシラから・・・。



ガシラの味に飽きてきたら、表層~中層でメバル釣り。



メバルの薄造り



色がガシラよりピンクがかっている。
ウマイけどメバルは煮付けがいいかな。


釣期
メバル:和歌山市では11月中旬(今年は既に釣れていますが・・・)~6月の梅雨明けまで。春告魚と書きますが釣期は長いです。

ガシラ:年中狙えます。


次回のブログ記事は、ライトゲームのタックル準備編をお送り予定です。
PR
【2011/11/08 22:52 】 | ライトゲーム | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
タチウオ釣果データベース
11/5 天気がややこしいので今夜は釣行を中止。

暇なんで、今シーズンのタチウオ釣果をデータベース化してみた。


データにしてみると、いつ・どこで・どんな気候/気温で、どんな潮でタチウオを数多く仕留めることができるのか参考にもなる。


ということで、下の画像が僕の今シーズンのタチウオ釣果データです。



画像が小さいか~。
画像をクリックすると別窓で大きく見れると思います。


どうも今シーズンは9月の後半から10月前半にかけてタチウオの群れの量と活性が高かったようです。

潮はあまり影響なさそうですね。
(大潮17本、小潮17本)

釣り方は、電気ウキと引釣りのコンビネーションがよさそう。


9月から11月頭まで11回の釣行で、わずか61本・・・1回平均6本・・・しかも日によって大きなムラがある・・・。

去年と大違い(データ無くてすみません)。

今シーズンはタチウオ不調(私の腕が)ですが、11月もまだまだ(例年なら)爆釣のチャンスがあるので、頑張ってみます。

最低でも100本獲るぞ~!!





【2011/11/06 11:19 】 | タチウオ | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
ワインドでLED付リチウム電池を試してみた
11/2(水)AM5:00~6:00 短時間釣行を決行しました。

当日は仕事だったので、普通なら釣りに行かないのですが友人の誘惑とチョット試してみたいことがあったので、出撃することに・・・。

ただ、心配なことが一つ。
8月にこのブログを立ち上げてから釣果ゼロの日が無かったのに、無理な短時間釣行で連勝記録をストップしてしまう可能性が・・・。

初の坊主報告ブログになるのか~?
(釣れないのも釣り・・・デスよね。)


天気は晴れ。



潮は中潮の下げ。



海水温は例年よりも少し高め。



友人と相談して選んだポイントはココ。



水軒です。


冒頭にも書いていましたが、チョット試してみたかったことなのですが、ワインドでいつもはケミチューンを使用してるのですが、今回はLED付リチウム電池を使ってワインドをやってみたかったんです。

ちなみにコレです。




消灯時



点灯時




コレをワームにセット




セット完了



部屋の電気を消すと・・・



うん!いい感じに発光してる。

ちなみに電球を押すと発光し、引くと消灯するシステムで約6時間発光するそうです。

価格は釣り具屋で350円~370円


ちなみにケミチューン



2本入りで各2時間発光で170円

ワインドで釣れる時合いはマズメ時の約1時間という仮定で計算すると、ケミチューンは42円/hのコスト。
リチウムは61円/hなので少し割高感がありますが、私の場合はぶっ通しでワインドをやるわけではないのでON/OFF機能のあるリチウムのほうが効率がいい。
ケミチューンだと一回折って発光してしまうと使わなくても、消えるまで発光し続けてしまう・・・。

後は、釣れるのか?という点です・・・。


早速実釣開始!!

ダートさせてて感じたこと・・・「ケミチューンより格段に明るい!」・・・それが良いのか、悪いのかは ・・・?

数投するもアタリ無し・・・ここ最近和歌山市のタチウオ釣果が落ち込んでいるというウワサも聞いていたので不安がよぎる・・・まわりの景色もヘッドランプ無しでも見えるようになってきた・・・・。



ヤバイのか?


坊主喰らうのか?


AM5:40ゴロ

半ば諦めかけていたいたその時・・・・・ガチンッ!!・・・・やっと来た~!!

仕留めたのは指4本ではなく、箸4本サイズのタチウオでした・・・。



でも、このスマートなタチウオのお陰で坊主から逃れることができました。


リチウム電池でのワインドは結果として釣れる(釣れた?)ということで・・・・。

(短時間じゃ判断できません・・・。)


さっ!! 頑張って仕事行こう!!
【2011/11/02 19:35 】 | タチウオ | 有り難いご意見(2) | トラックバック()
爆風ワインド
10/26AM5:00 今回はワインドのみで青岸のマイポイントに挑みました。

AM6:00までの1時間勝負です。
(もっと早く行く予定でしたが、起きれなかった)


天気は最悪。
メッチャ寒くて、風は風速9mの爆風。





潮は大潮の上げ。





今回ワインドで使用するのはマナティでは無くコレ。


エコギアのパワーダートミノー105
先日釣り番組(四季の釣◯)で、爆釣してたやつです。

コレをケミチューン(赤)して使いました。




いよいよ実釣開始。

フルキャストして着水・・・カウントダウン8秒・・・ん!・・・爆風によりラインが風にはらんでる!!

風の強い日はカウントダウン中に竿先を可能な限り海面に近づけると風にラインが流されにくいのですが、今回はチョット風強すぎる・・・。


それで、根掛かりが怖いけどカウントダウン12秒に変更・・・ん!・・・着底・・・。


カウントダウン11秒に変更・・・コレに決まり!!


キャストすること数投・・・・小刻みにスローダートを繰り返し・・・たまにストップしてフォール・・・すると・・・・ガチン!!・・・キタ?・・・動かない・・・根掛かり?・・・いや!動き出した‼・・・ずっしりとした重み・・・いつもよりデカイ?・・・足元で最後のあがき・・・抜き上げ成功‼



その後も退屈しない程度に・・・。










全部で4本でした。







この2本が、いい引きを味合わせてくれました。







今夜のおかず

【2011/10/26 11:04 】 | タチウオ | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
タチウオのみりん干し
10/23に釣ったタチウオをみりん干しにしていきます。


先ずは3枚におろして適当な大きさに切ります。



海水程度の塩水に約15分程度付けます。







次はボールに醤油1、みりん1の割合で魚が浸る程度の量を入れます。

砂糖を大さじ2杯入れます。




約1時間漬け込みます。




タチウオをキッチンペーパーの上におき、余分な水分を取ります。



ゴマをふりかけて冷蔵庫で約1日



たまに裏返してあげると、乾きが早くなります。



オーブントースターで約10分で完成。




レモン汁を付けると美味さ倍増!!
アツアツが最高ですね。



【2011/10/24 19:59 】 | 料理 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>