忍者ブログ
  • 2025.01
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 2025.03
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/02/04 07:57 】 |
小ネタ:キャロシンカー 自作方法
今回は僕がライトゲームで使っている自作のキャロシンカーの作り方を紹介いたします。

ボトムのリフト&フォール用に使えます。



まずはキャロシンカーの作り方。

準備するもの
中通し重り、ゼムクリップ(大)、ゴム管





1.ゼムクリップを伸ばします





2.いったん中通し重りに差し込んで適当な大きさに切ります。





3.ピンにゴム管を装着します。






4.中通し重りをセットします。









5.ピンのはみ出し分の長さに合わせてゴム管を切ります。




6.完成






中通し重りを使うことで、かなりコストが節約できます・・・ロストの多い根魚釣りに最適です。
浮いたお金でワーム買える・・・。
PR
【2011/11/12 21:28 】 | ライトゲーム | 有り難いご意見(1) | トラックバック()
番外編 カンパチのアラと大根の煮付け
今回は番外編です。

釣った魚じゃないけど、すごく美味しかったのでご紹介いたします。



まずはカンパチのアラと大根を準備。



(目がコワイ・・・。)




沸騰したお湯に数秒くぐらせます。



10秒くらいでじゅうぶんです。
嫌な臭みが取れます。



次にそれを氷水に入れます。



この時に余分なワタや汚れを取ります。



そして調味料。
超簡単で美味しく作れる秘密兵器!!



これを水6~7:タレ4~3の割合で鍋にいれて火にかけます。
そしてしょうがを2絞り。



その間に大根を切ります。





鍋に大根とカンパチのアラを入れて煮込みます。





沸騰したしてきたら、弱火にしてキッチンペーパーで落としぶた。





大根にタレの色が染み込んできたら、火を止めて冷まして味を染み込ませます。



食べる前にもう一度火にかけて、温まったら完成。





お好みですが、刻みネギを大量にのっけると美味しいですよ!!





カンパチは波止からは、なかなか釣る事ができないので、波止釣り派の僕はスーパーで格安の時に買って作ります。



ちなみに、波止からでしたらカンパチの幼魚(シオ)なら釣ることができます。


下の写真は、僕の息子がのませ釣りで釣ったシオを刺身にしたものです。

【2011/11/12 09:31 】 | 料理 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
タチウオづくし
11/11に田野浦で釣ったタチウオで夕食を作りました。



一品目
タチウオの刺身



作り方は
3枚おろし~刺身
(お手数ですが気になる方は、下記アドレスをコピペして下さい)
http://fisheater.blog.shinobi.jp/Entry/26/

盛り付け方
http://fisheater.blog.shinobi.jp/Entry/29/


2品目
しょうがポン酢ネギまみれレモン風味



作り方の基本形は
http://fisheater.blog.shinobi.jp/Entry/46/

この基本形の途中でスライスレモンをひきます。



細かく刻んだ大葉をふりかけます。



あとは、基本形と同じ要領です。






タチウオの骨せんべい ガーリック風味と唐揚げガーリック風味



作り方の基本形は
骨せんべい
http://fisheater.blog.shinobi.jp/Entry/38/

唐揚げ
http://fisheater.blog.shinobi.jp/Entry/44/

油を熱する前に、ニンニクスライスを準備しておきます。



熱した油にニンニクスライスを入れます。



それからタチウオの骨を入れます。



唐揚げのほうも同じ要領です。
今回は骨せんべいの後に連続して揚げました。

*スライスガーリックは、揚げすぎると黒っぽくなり味もすごく苦くなりますのでご注意ください。




他は基本形と同じ要領です。




全部美味しくいただきました!!




本当は今回「ガシラづくし」をアップする予定だったのですが・・・。

それと最後の画像に写っている一番奥の料理はカンパチのアラと大根の煮付けです。
すごく安く買えたので作ってみました。
めちゃウマでしたので今度(釣った魚じゃないけど)番外編としてレシピを公開いたします。
【2011/11/11 22:25 】 | 料理 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
雨天決行‼ ロックフィッシュ ライトゲーム が 何故かタチウオ釣りに
11/10 午後23:30 雨が降る中、今シーズン初のロックフィッシュライトゲームに行ってきました。


場所は、久しぶりに田野浦漁港です。



天気は少雨。


いつもなら雨の時は無理な釣行を避けるのですが、今回はライトゲームの実践編を書きたいという強い気持ちがあったので、雨天決行となりました。



潮は大潮の上げパターン




パラパラと雨が降る中準備していきます。

まずは、得意のキャロリグ。

地図上のピンから向かいの波止の足元付近に投げます。

着水後、底まで沈めて・・・ゆ~くりリフト(この時にヒットすることが多いです)・・・反応無ければフォール・・・キャロが着底してもワームはまだ水中をフワフワ~と降下しています(ラインは巻かずにガマン)。

これの繰り返しが僕のガシラパターンです。

が、釣れません・・・繰り返しているとガシラじゃ無いアタリを感じるのですが、針にのらない・・・何度やっても・・・そこで自作のアシストフックを使おうと思い、雨で濡れたタックルBOXを開ける時、切らしている事を思い出しました。

釣れないやり方を繰り返しても釣果が上がらないので、普段は使わないジグヘッドに変更。


ジグヘッドは根がかりしやすいですが、アタリが直接的なのでわかりやすい。


さっきからアタックしてきた魚の正体は、これでした。

なにこれ・・・?

ネンブツダイですね。



初めて釣った魚です・・・しかも小さッ‼・・・リリースしかけた瞬間思い出したこと・・・以前にこの場所で釣ったイワシを泳がせているとヒラメが釣れたことがある。


久々にノマセ釣りをしようと思ったのですが仕掛けがなく、タチウオの電気ウキ仕掛けに、ネンブツダイを背掛けにして海に放り込みました。


すると、ほぼ着水と同時ぐらいにウキがひったくるように消し込みました。



タチウオでした・・・何でこんなポイントに?

いつも外側でタチウオ釣りをしてたのですが、居るんですね~‼ 湾内にも。

生きエサがなくなったので次はキビナゴで・・・すぐにきました‼




足元です・・・しかも波止から1m以内。



またまたきました‼
これも足元。




雨が強くなったので、片付けながら・・・足元です!!




さっ!!道具の片付け終わったし、竿も撤収と思い、海を見ると電気ウキが・・・ない!!



















フグ・・・_| ̄|○

もう帰れって事やね・・・。


というわけで、ライトゲームの釣果はネンブツダイだけでしたが、それがタチウオに昇格・・・。

結果は1時間半の雨天釣行でタチウオ4本とフグ1、ネンブツダイ1でした。

新しい発見・・・田野浦の内海でもタチウオ釣れる。
【2011/11/11 09:53 】 | ライトゲーム | 有り難いご意見(2) | トラックバック()
ロックフィッシュライトゲーム 準備編
今回はロックフィッシュライトゲームの準備編(僕流のやり方)をお届けします。

最初にロッドですが、短くて少し柔らかめの竿を使います。



こだわり派の方は釣り道具屋さんに専用のタイプも売ってます。

ただし、僕の経験上釣果に余り差は無いと思います。魚のアタリの伝わり方は全然違いますが、専用タイプじゃなくても伝わります。

次にリールの準備。
リールは1000~1500番程度のものが使いやすいです。





次はラインです。
フロロカーボンがアタリが伝わりやすくて良いのですが、ラインがリールのスプールからこぼれたりすることも有ります。

僕はナイロン製を使います。
ただし、伸びの少ないタイプです。
個人的に気に入ってるのがダイワの月下美人です・・・ほとんどライントラブルは有りませんし、釣果も変わりません(同行者と比べて)。




*たまに細目のPEラインを使うときも有ります。


次はリーダー。
ナイロンラインの時はほとんど使いません。魚の喰いが渋い時にたまに使う程度です。





*PEを使う時は必ずリーダー付けますが・・・。


次はフック。
僕はフロートリグ用のものを使用しています。







そして自作の脱着可能アシストフック。
画像なくてすみません・・・切らしてました・・・。
後日作り方も紹介いたします。

アシストフックはめったに使わないですが、アタリがあるのになかなか針にのらない時に使えば、高確率でからめ取ることができます。
市販でもありますが、消耗品にお金かけるのもったいない・・・。



フックをラインに結ぶ前に僕にとって重要なこと・・・ウキ止めゴムをラインに通してからフックを結びます。




そしてキャロシンカー。

市販のタイプ




僕は市販のキャロシンカーはほとんど使いません。
もったいないので自作しています。
(作り方は後日紹介します)




これを先程のウキ止めゴムに装着




そしてフロート。










最後にワーム。






これが僕流のライトゲームの基本セットです。

他にもオリジナル小技がありますが、長くなるので今回はここまでにしておきます。

あっ!!めったに使わないので忘れてました。

ジグヘッドです。



次の休みが雨ならば、続編を書きたいと思います・・・。

しばらく釣りに行ってないので、晴れて欲しいのですが・・・。
【2011/11/09 23:29 】 | ライトゲーム | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>