今回はロックフィッシュライトゲームの準備編(僕流のやり方)をお届けします。
最初にロッドですが、短くて少し柔らかめの竿を使います。
こだわり派の方は釣り道具屋さんに専用のタイプも売ってます。
ただし、僕の経験上釣果に余り差は無いと思います。魚のアタリの伝わり方は全然違いますが、専用タイプじゃなくても伝わります。
次にリールの準備。
リールは1000~1500番程度のものが使いやすいです。
次はラインです。
フロロカーボンがアタリが伝わりやすくて良いのですが、ラインがリールのスプールからこぼれたりすることも有ります。
僕はナイロン製を使います。
ただし、伸びの少ないタイプです。
個人的に気に入ってるのがダイワの月下美人です・・・ほとんどライントラブルは有りませんし、釣果も変わりません(同行者と比べて)。
*たまに細目のPEラインを使うときも有ります。
次はリーダー。
ナイロンラインの時はほとんど使いません。魚の喰いが渋い時にたまに使う程度です。
*PEを使う時は必ずリーダー付けますが・・・。
次はフック。
僕はフロートリグ用のものを使用しています。
そして自作の脱着可能アシストフック。
画像なくてすみません・・・切らしてました・・・。
後日作り方も紹介いたします。
アシストフックはめったに使わないですが、アタリがあるのになかなか針にのらない時に使えば、高確率でからめ取ることができます。
市販でもありますが、消耗品にお金かけるのもったいない・・・。
フックをラインに結ぶ前に僕にとって重要なこと・・・ウキ止めゴムをラインに通してからフックを結びます。
そしてキャロシンカー。
市販のタイプ
僕は市販のキャロシンカーはほとんど使いません。
もったいないので自作しています。
(作り方は後日紹介します)
これを先程のウキ止めゴムに装着
そしてフロート。
最後にワーム。
これが僕流のライトゲームの基本セットです。
他にもオリジナル小技がありますが、長くなるので今回はここまでにしておきます。
あっ!!めったに使わないので忘れてました。
ジグヘッドです。
次の休みが雨ならば、続編を書きたいと思います・・・。
しばらく釣りに行ってないので、晴れて欲しいのですが・・・。
PR