× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
先日釣った大型のガシラを薄造りにします。
今回はチョット豪華に姿盛りです。 ウロコ、ワタ、エラを綺麗にとります。 頭とシッポを残して3枚におろしていきます。 皮を剥がします ここまでできたら盛り付け準備 お皿に刺身のツマを写真のように敷きます。 お頭をツマの上に置きます。 大葉を置きます 刺身を飾り付けます 切り方はできるだけ薄く、斜めに包丁をいれて下さい。 ① ② ③ ④完成です。 ガシラの刺身は身がプリッ!プリッ!!で味も有り、最高に美味しかったです(^-^) 次回はガシラの煮付けをお届けいたします。 にほんブログ村 PR |
1/8 21:30頃からライトゲームでガシラを仕留めに行ってきました。
同行者は数年ぶりに再開した友人T氏。 この日は大潮の下げパターン 天候は最高でした。 風は全く無かったので、寒さを感じること無く釣りに集中できました。 今回のポイントは水軒にあるT氏の狩り場で、船で釣るよりも巨大なガシラを何度もゲットしているらしい・・・。 水軒にそんな場所あったっけ? 僕は半信半疑のまま、T氏について行きました。 ポイント到着 なるほど!! 見るからにガシラステージです!! これは面白い釣りになるぞ~!! T氏の表情に競争意識が出ていたので、僕も自然とライバル意識が高まります。 しかし此処は僕にとってはアウェイ。 恥をしのんで、どんな風にやるのか細かく聴き取りします。 そしてフィッシングバトルスタート!! 開始早々にT氏の大きな声が響きます。 「釣れました~!!」 「ランカーサイズです~!!」 みて見ると・・・・ で!!デカイ!! 釣り船でやってもこんなデカイガシラなかなか釣れへんのに・・・。 尺は有りそうです!! (画像は自分の分しか撮影してません) その後も彼はキープサイズを数匹追加して行きます。 僕はまだ坊主・・・ポイントを把握できておらず根掛かりが多く、ロストしまくり。 そしてようやく僕にも 小さッ!! 即リリースです。 T氏のデカガシラ見た後だったので、余計に小さく見える。 でも坊主は脱出・・・此処の釣り方わかってきたぞ~!! その後も同じやり方で ギリギリキープサイズかな? もう一度同じやり方で よし!!わかった!! 釣り方です 重たいキャロ(僕は自作の中通しオモリ2号を使ったキャロを使用)をミオ筋目掛けて大遠投します。 タチウオの電気ウキ釣りで使ってるオモリなのでよく飛びます。 いっきに沈めます。 この時はテンションフォール。 底に着いたら数秒放置 大きくしゃくります。 しゃくった分の糸フケだけを巻き取ります。 着底したらまた数秒放置 これの繰り返しです。 リフト&フォールですね。 ただし、ミオ筋まで飛ばす必要がありますので重たいキャロを使って下さい。 パターンを掴めばこっちのもの!! そしてようやく僕にも!! 待望の巨大ガシラのアタリが!! アタリがあった瞬間に明らかにデカイと確信できる強烈な重み。 根に入ろうとしているのか、押さえ込むような強い引きです!! 根に貼り付かれないように必死で浮かせるようにロッドを立ててリールを巻き取ります。 きた~!! デッカイぞ~!! スゴく体高も有り、肉厚です。 刺身にしたら、きっと美味いでしょう。 そして24:00ごろストップフィッシング。 結果のほうは 僕が5匹(リリース1) T氏8匹 アウェイの洗礼を受けましたが、デカイガシラを仕留めたんで、大満足!! その後、フェリー乗り場に行ってメバルを仕留めに行ったのですが、生体反応はありませんでした・・・。 にほんブログ村 |
1/6AM0:00過ぎ いつもブログをみていただいている読者さんとライトゲームに行ってきました。
メインターゲットはメバルです。 前回は和歌山港周辺で容易く釣ることのできたメバルですが、今夜はどうなのか? ポイントは読者さんのマイポイントのため、公表は避けさせていただきます。 天気予報には騙されました。 北の風3m? 現地は爆風でした。 多分8~10mはあったと思います。 潮は中潮の上げパターン。 僕に相性の良い潮回りです。 爆風のため予想通りの結果だったので、長々と書くのは辞めておきます。 全釣果です。 クサフグ・・・ またクサフグ・・・ ご覧のようにワームのシッポが噛み切られ使い物になりません。 そしてようやく本命のアタリが・・・ しかし小さ過ぎてリリース。 そして先日Twitterでお騒がせいたしましたこのお魚。 ハタンポと言う魚らしいです。 人生初ハタンポ\(^o^)/ 素揚げにして塩を振って食べるとビールが止まらないくらい美味いらしいです。 極小サイズ一匹なのでリリースしましたが・・・・。 結局この日、釣り上げたのは4つのみで魚の持ち帰りはありませんでした(;_;) ライトゲームの天敵はやはり風ですね。 重ためのキャロで遠投したり、フロートリグで上層を攻めたり、あえて強風に便乗してウインドドリフトでやったりと、後から考えるといろいろ反省点が見えてきました。 次回強風だったら、反省点を活かした方法でトライします(^-^)/ にほんブログ村 |
1/4AM0:00頃、友人がメバルを釣りに行くとのことで、同行することにしました。
今回はメバルにターゲットを絞ってやってみます。 メバリングですね。 天候は強風です。 一人なら行かなかったと思います。 *気象データは釣行終了後に撮ったものです。 潮はイマイチの長潮。 今回は結果から申し上げますと、釣果は6匹(外道無し、リリース1)ありました。 リグは全てキャロです。 1.3gと1.7gの2種類に絞って使います。 向かい風が強かったので、1.7gをベースに風がおさまった時は1.3gのキャロを使用。 ワームのカラーローテーションは重要だと思います。 釣果のあったワームは上から4つ目までですが、下の5つを織り交ぜて使用した結果、上の4つが引き立ったんだと僕は思います。 ロッドはチューブラーを使用。 強風でもアタリがとりやすいです。 キャロからフックまでの長さは40センチ程度。 キャストしてカウントダウン3~5秒。 あとは水平方向にスローリトリーブ。 これだけです。 リアル系で 派手なカラーで もういっちょ 深みのあるグリーン系で ピンク系で 最後もピンク系で 今回は釣ったメバルは全て親戚にお裾分けしました。 お礼メールと共に、メバルの煮付け画像が届きました!! うまそう~。 おいしく食べていただきありがとうございます!! にほんブログ村 |
先日仕留めたアジを料理していきます。
今回は、アジの竜田揚げです。 アジを3枚におろし、皮を剥がします。 お好みのサイズにカットします。 ナイロン袋に入れます。 刻んだ大葉を混ぜ合わせます。 下の写真の調味料をナイロン袋に入れて混ぜ合わせます。 片栗粉を入れます。 170度の油で揚げます。 こんな感じになったら完成。 アツアツが最高!! にほんブログ村 |