忍者ブログ
  • 2025.01
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 2025.03
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/02/09 10:17 】 |
番外編:友人の釣行記録No.4
僕自身がインフルエンザにかかってしまい、釣りも行けず、記事を更新する気力も残っていなかったのですが・・・・

友人Y氏とT氏にご協力いただくことができたので、直近の釣果情報を皆様にお届けすることが可能となりました。


今回はT氏の釣行記録をお届けいたします。


2/11 20時過ぎ
中潮の満潮からの下げパターンです


僕はあまり好釣果の出せたためしが無い潮回りですが、T氏はどう攻略するのか?


初めて満潮のピークに和歌山港周辺に到着です。


しかし北西の風が強く(左→右)&潮の流れも(左→右)よくない上に、波も荒く釣りにならない状態です。


風が強い日はどうしても重たいジグヘッドになりがち・・・


約一時間あたりなし・・・1.8gジグヘッドで仕方なし沈め気味で、やっと小ガシラをゲット

即リリースです。

潮も風も少し落ち着いたところで、ポイント移動。

キャストして着底後、シャクるとすでに魚が喰っていました!!

重たい強い引きです!!

上がって来たのは・・・

23センチのガシラでした(^_^)





その後、岸壁際で小メバルと小ガシラを数匹ゲットするも全て即リリースサイズが続きます(^_^;)



潮が引いて(いい感じに動いて)きました。

キャストして着底直後にヒット!!


底に住む彼(ガシラ)とは違う横に強い引き!ハネかな?


実はT氏はここ最近ガシラ専門でライトゲームをやっているため、メバルの良型の引き味を味わったのは、久しぶりだったのです。


ゆるめのドラグからラインが「ジーッ!!」と出て、一度根に入られかけましたが仕留めました!!

メバル20センチ(5年モノ)
(今シーズン初キープサイズ)








その後、良型のガシラをゲットして釣行終了としました。






久しぶりに良型メバルの引き味を知ってしまったT氏。今後の釣り方に変化が起こるかも知れませんね(^_^)







「にほんブログ村」海釣り部門人気ランキングに参加中です。面白い!参考になった!他の方の釣りブログも見てみたい!と思われた方は下のアイコンをクリックして下さい(^-^)/

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PR
【2012/02/14 22:07 】 | ライトゲーム | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
番外編:友人の釣行記録No.3
僕自身がインフルエンザにかかってしまい、釣りも行けず、記事を更新する気力も残っていなかったのですが・・・・

友人Y氏とT氏にご協力いただくことができたので、直近の釣果情報を皆様にお届けすることが可能となりました。

「持つべきモノは友」
Yさん、Tさん、本当にありがとうございます。
そしてこれからもよろしくお願いします(^_^)


2月9日 23:00

アングラー:Y氏

コンディションは
中潮の下げ~25:30頃から上げ

ポイントは和歌山港周辺


最初は前回シーバスをゲットしたポイントでスタートフィッシング。

メバル弾丸0.4gの夜光ジグヘッドにクリアワームにカウント5で中層を引いていきます。

風もなく着水地点が確認できてコンディション的には最高ですが潮が動かずアタリがありません(^_^;)

半時間~1時間してようやく極小メバルを立ち位置の足元手前付近でゲットです。


その後ライントラブル、根掛かりが多発してしまい、少し気分が萎えてリーダーを付ける気力なくなり、直接ナイロンラインにジグヘッドを直結しました。

1時半、その日の最も潮の引いた時間に
少し考えました。
月の光でかなり明るいので、まず赤いナイロンラインにジグヘッド直結は見え過ぎな気がして、やはりフロロのリーダーを接続。

そしてジグヘッドはメバル弾丸0.4gの夜光タイプから同じ0.4gのこちらに替えました。




ワームはいつものクリア系のままです。

若干時間を費やしてしまいましたが、ちょうど潮が動きはじめて、良い雰囲気になってきました。


最初に来たシーバスの釣れたポイントへ戻り・・・。

満潮へ向けてほんのり動き出した潮に乗せる感じでカウント5でゆっくり巻きました。足元2mくらいまで引いてきたとき・・・・

底・・・?!アタリか・・・?!という手応え。

半信半疑で合わせると、やっぱり引っかかった💦と思いラインを手で引くとあれ?やっぱり何か喰ってきてる!!

慌てて巻くと結構重い手応え。
巻き上げてみると・・・



タケノコメバルでした(^_^)
お初だったので、やった\(^o^)/一人で歓声!!




つづいて同じ場所へキャスト、テンションフォールでカウント中にアタリが・・・





メバルがきました。



持ち帰りサイズ👍





そろそろ時間のリミットが近づいて来たのですが、立て続けに釣れたので、再度同じ場所へキャスト。
潮の流れの手応え感じながら巻くも
アタリがなく、あれ?もう時合い終了?💦

足元手前2mまで引いてきたら、ガツンときました。




ガシラです。


なかなか良いサイズです



そこから戻り道で何投かしましたがアタリがなくなり、3時ストップフィッシングといたしました。





最終釣果



メバル3匹(内リリース2匹)
ガシラ1匹
タケノコメバル1匹





前回記載の「友人の釣行記録No.2」のT氏と同じ日のほぼ同じ時間帯での釣行ですが、攻める層を変えるだけで釣れる魚種(割合)も大きく変わることがこれで検証できたように思います。


同じ日の
・T氏の釣果(ボトム狙い)→ガシラメイン:写真上段
・Y氏の釣果(表層~中層狙い)→メバルメイン:写真下段









「にほんブログ村」海釣り部門人気ランキングに参加中です。面白い!参考になった!他の方の釣りブログも見てみたい!と思われた方は下のアイコンをクリックして下さい(^-^)/

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
【2012/02/14 20:41 】 | ライトゲーム | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
番外編:友人の釣行記録No.2
今回も番外編になります。

ウチの子ども二人がインフルエンザにかかっていて、感染しないよう予防には務めていたのですが、とうとう僕自身も発熱してしまいました。


検査の結果は予想通り陽性でした(´Д` )

今現在(2/14)は既に熱も下がり、朝から医者に行って診断書と回復証明をもらいに行きました。

結果は明日(2/15)から出社可能!!
自他待機って正直しんどいですね(^_^;)


さて、本題のほうにうつります。

僕が休養中に友人T氏が和歌山市内のロックフィッシュ調査をしていただいており、釣果の報告がありましたので、今回はそれをお伝えいたします。


2/9の20:00~翌2:00までの釣果

この日は中潮の下げで、1:35ごろが干潮です。




20時頃から22時頃までは、水軒のガシラポイントでガシラ狙いましたが・・・・

全~くアタリなし。


その後、水軒を見切って23:00~和歌山港に移動しました。

潮が右から左、風がその逆でかなり釣りにくい状況です。

T氏はガシラをメインターゲットにリグ(1.8gジグヘッド)を組んでいるので、干潮の時間帯はどうしても潮位が相当低いため、根掛かり、ロストが多くなります。


そんな事を言いながらも、釣果を出すのがT氏です。


最終的には・・・・




1.8gのジグヘッドで、干潮にビクともせず、低層を探る勇気のあるモノだけが出せる釣果ですね。

ガシラ×9、メバル×1

キープはガシラ×2のみ。
他は全てリリースサイズでした(^_^)


この日は、別の友人Y氏も釣りにきており、T氏と初顔合わせすることとなりました(^_^)


Y氏の釣果情報は次回お届けいたします(^-^)/

ワームの通しかたの違いで、釣れる魚の種類(割合)が大きく変わることが実感出来ると思いますので、魚種を釣り分けたいかたは、参考になるかもしれないです(^-^)/



「にほんブログ村」海釣り部門人気ランキングに参加中です。面白い!参考になった!他の方の釣りブログも見てみたい!と思われた方は下のアイコンをクリックして下さい(^-^)/

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
【2012/02/14 17:47 】 | ライトゲーム | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
番外編:あり合わせのタックルでシーバスを仕留める 準備編
今回も番外編をお届けいたします。

なぜ番外編? かと言いますと、僕の6才になる娘がインフルエンザにかかってしまい、熱は下がったのですがまだ娘をおいて釣りに行ける状況ではございません・・・・・(^_^;)



最近僕の通っているメバルポイントで、立て続けにシーバスが上がっている。

僕のメインターゲットはメバルなのですが、タイミングが会えばシーバスの強烈な引きを味わってみたい・・・


と言うわけで、今回は手持ちのタックルだけで、お金は一切使わずにシーバスを仕留めるための準備をしたいと思います。





まずはルアーの準備



シーバスって、こんなルアーでいいんやろか?



持っている全てのルアーを収納します。






次はソフトルアーです。



タチウオのワインドで、昨年の秋に活躍したメンバーですが、シーバスにも効果あるのかな?




ヘッドも幾つか持っておこう・・・






ソフトルアーとヘッドを収納。






そしてジグ・・・




夜中の釣行で、ジグで釣れるの?
よくわからないのですが、持っておくことに・・・



ジグを収納・・・





次はリールです。

いま使えるリールはオモチャレベルの4000番のリールしか無い・・・(^_^;)



まっイイか・・・



リールにタチウオワインドで使っていたPEライン1号を巻いて、リーダー(フロロカーボン)2.5号を1ヒロ半程つなぎます。



ロッドもタチウオワインド用を使用。





準備完成!!







よくわからないのですが・・・

こんなんで釣れるのかな~?


ロッド2本持ちは手返しが非常に悪いですが、メバルがどうやっても釣れない時に、一度試してみたいと思います(^_^;)


できれば、ビギナーズラックでデカイのを仕留めたいな・・・



画像は友人T氏の釣果





「にほんブログ村」海釣り部門人気ランキングに参加中です。面白い!参考になった!他の方の釣りブログも見てみたい!と思われた方は下のアイコンをクリックして下さい(^-^)/

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
【2012/02/08 10:19 】 | ライトゲーム | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
番外編:釣り仲間によるライトゲーム またまたシーバス釣れちゃいました(^_^)
今回は番外編をお届けいたします。

なぜ番外編? かと言いますと、僕の6才になる娘がインフルエンザにかかってしまい、看病のため自分自身が釣りに行ける状況ではございません・・・・・(^_^;)



ブログは中断したくないので、釣り仲間の釣行記録を記事にすることにしました(^_^)


今回登場していただくのは、僕とよく釣りに行っている友人Y氏です。


そうタチウオをメバリングでワイヤーリーダー無しで仕留めるツワモノY氏です。





Y氏のライトゲームについての考え方やテクニック、行動パターン、腕前は僕と良く似ているので、釣果のほうも僕と遜色無いと思います。


画像は少なくなりますが、ご了承ください(^_^;)


と言うわけで、ブログ記事のピンチヒッターになっていただきました(^_^)


釣行日は2/5の深夜24:00ごろ




ちょうど大潮の底からのスタートです。

潮はゆっくりと上げ始めてる感じでした。



ここ最近、潮の上げ始めで良い釣果が出せていますが、今回はどうなるのか?



いつものポイントは、潮位が低すぎて岩がむき出しでした。



なので少しだけ移動して深さのあるポイントにきました。





そう、この移動してきたポイントこそ先日別の友人T氏が、メバリングで90センチのシーバスを仕留めた場所なのです。






目の前にちょうど潮目があります!!



その潮目に向かって0.5gのジグヘッドにクリア系ワームを投げて、波に乗せる感じで流してると・・・・


メバルでは無い強いアタリが!!


もしや、シーバス?



メバル用のタックルなので、慎重にやり取りします・・・



そして上がってきたのは、やはり・・・・




シーバスでした!!



どうもこのポイントはメバルだけで無く、シーバスのポイントにもなっているようです。




この数日の間にメバリングで2本のシーバスが仕留められました!!

専門で狙っても、面白そうですね(^_^)


開始から1時間半の釣果は・・・


シーバス1本
メバル2匹
ガシラ4匹(オールリリース)


そろそろ潮時かな?と言うことで、駐車スペースまで戻り、ワームをキャストすると・・・


キープサイズのメバルをゲットすることができました!!





Y氏は約2時間の短時間釣行でメバル、シーバス、ガシラと3種類の魚をGETすることができました(^_^)



ライトゲームって何が釣れるかわからない・・・・

サプライズもあって面白いですね(^-^)/




「にほんブログ村」海釣り部門人気ランキングに参加中です。面白い!参考になった!他の方の釣りブログも見てみたい!と思われた方は下のアイコンをクリックして下さい(^-^)/

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
【2012/02/07 19:08 】 | ライトゲーム | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>