× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
こんばんは、『紀北アジングを盛り上げる会』メンバーで料理担当のうえちゃんです。
「釣りバカ」の行動パターンの一つに、翌日仕事があってもどうしても気持ちを抑えきれなくて出撃してしまう。ってことがよく有ります。 短時間で釣果を出さなければならないスリリングな釣行なので逆にハマってしまうかたも多いのでは? でも大変なのは翌日 仕事を終えて疲れて帰って来ると冷蔵庫に昨夜釣った魚がコッチを見て「釣ったのだから美味しく料理してね。」と訴えてくる。睡眠不足で眠たいのに・・・^_^; そんな時は手っ取り早く作れて、食べて美味しい『漬け丼』がオススメです。 まずは材料を調達します。 今回はオンスタックルデザインのマゴバチケイムラチューン ツートンカラーを用意しました。(初使用です^_^) これをオーナーのメバル弾丸0.4g夜光に装着します。 あとはキャストして着水したらすぐにデッドスローでリトリーブしたり、たまにチョンッ!チョンッ! ってな感じでアクションをつけるだけです。 するとアジが釣れます。 材料調達完了^_^ そして翌日・・・ 仕事から帰って来て「めんどくさいな~」ってなった時、漬け丼を手っ取り早く作りましょう。 準備するものは・・・ アジ、醤油、ミリン、おろしショウガ、生ワサビ、刻みネギ、もみ海苔、ゴマです。 醤油1に対してミリン1の割合で合わせておろしショウガ、生ワサビを適量混ぜておきます。 漬け汁の完成 アジは3枚におろして皮を剥ぎます。腹骨をすき切りして取り除きます。 身の中心部分に小骨が一筋入っているので、その部分だけ包丁で切り取ります。時間がある時は骨抜きで抜けばさらに綺麗に仕上がります。 これを適当に包丁で切って漬け汁に漬け込みます。 ごはんを器によそって、アジの漬けを汁ごとごはんにぶっかけて、もみ海苔、刻みネギ、ゴマをふりかけて完成です。 超かんたんで、間違いなく美味しい『アジの漬け丼』ぜひお試しください。 別提案をもう1品 もみ海苔の代わりに塩こんぶを使います。 これにチョコっとワサビをのっけて、熱湯を注げば『アジ茶漬け』ができますよ。こっちも抜群です^_^ アジだけじゃ無く、他の新鮮な魚でも美味しいですよ。ぜひお試しください^_^ おっ!!出た!! 久々に登場!!下のボタン ポチッとすれば、他のブロガーさん達の釣り情報が見られるボタンです^_^ 興味のある方は押してみては? 僕も喜びます^_^; にほんブログ村 PR |