忍者ブログ
  • 2025.01
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 2025.03
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/02/03 05:33 】 |
番外編:3度目の正直 メバリングでシーバスを仕留める!!
2/16 夜20:30頃
長潮 干潮時に上げ潮狙いで友人T氏がライトゲームに行ってきました。



冬場は仕方がないことなのですが、相変わらず強風です。
基本左から右に風が吹きますが、時折不定期に風向きが変化します。
釣りにくい・・・(^_^;)


潮は右から左に流れています。

いつものポイントの真ん中あたりからスタートフィッシング。


ジグヘッド1.8gにママワームシラス(BL)1.5インチを強風に倣ってキャスト数回。


すると中層で「ココココッ!」でなぜか小ガシラ・・・



少し移動すると・・・
「バシャバシャッ!!」

「バシャーンッ!!」


「・・・!?」

周りで凶暴そうなボイル連発!!


シーバスが暴れてます!!


実はなぜか予見できていたので、小型フローティングミノー登場!!


2キャスト目で・・・

「ギュイ~ンッ!!」

ライトターゲットにない締め込みです!!

丁寧にドラグ操作をし慎重に足元に寄せてハンドランディング。




シーバス43センチでした。





その後も同ポイントでシーバスばかり×3追加(43cm未満でリリース)


斑点ありの「タイリクスズキ」もありました・・・



そしてあたりが遠のいたので小移動。



フローティングミノーをキャスト数回・・・・

ヒット~!!



シーバスのような引きですが・・・・


メバル19センチでした。

ハードルアーでメバルは初です(^_^)





その後ミノーに飽きて再びジグヘッド1.8gにママワームシラス1.5インチに変更。


着水後すぐにリトリーブ・・・

もうのってます!!


「ピピピピピッ!」って感じの引きです。



アジ18センチでした(^_^)







その後ジグヘッド2.0gにママワームシラス(PI)2インチに変更。

飛距離アップ目的でしたが手前でヒット!!

重強い引き・・・

横には走らない・・・・



はい、お約束ガシラ21cm彼が居ないと始まらない!









T氏にとって今季最多の四目達成!!


リリースはシーバス×3、メバル×2、ガシラ×4でした(^_^)



そして入れ替わりで友人Y氏が登場


T氏と情報交換をして実釣。


シーバスがウヨウヨしてます!!


5度のラインブレイクのあと、なんとか一本ゲット!!


ハンドランディングで獲りました!!






5度もラインをブチ切って行ったシーバスはもっと大きかったでしょうね(^_^;)


少し太目のラインに変更して、ランディングネットも持って行く必要が有りそうですね。



しかし羨ましいです。
僕はまだ病み上がりで、家内から出撃許可が出ない間に、ウルトラライトタックルでシーバス祭りが展開しているなんて・・・。


サイズは小さいながらも数時間で5本のシーバス・・・





「にほんブログ村」海釣り部門人気ランキングに参加中です。面白い!参考になった!他の方の釣りブログも見てみたい!と思われた方は下のアイコンをクリックして下さい(^-^)/

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
PR
【2012/02/17 15:19 】 | ライトゲーム | 有り難いご意見(0)
根魚の成長速度とリリースについて
最近、釣道具屋さんの釣果情報記事を眺めていると、気になってしようがないことがあるので、記事にする事にしました。


どういう記事かと言いますと・・・・


・【和歌山◯◯でメバル大漁!!】
・【ガシラ×××で爆釣!!】

などと言った記事です。


タイトルだけを見ると、「すっげ~!!羨ましい!!」と感じるのですが、釣果画像を見ると無残な光景が・・・。



皆様も既に想像できているかと思いますが、小さい幼魚が大漁なだけで、本来のキープサイズは2~3匹うつっているだけ・・・。



持ち込んだ釣り人はブログに名前を掲載されて、魚達と一緒に「ドヤ顔」を掲載・・・。



言葉も出ません。





人の勝手やろ!とおっしゃるかたもいるかもしれませんが・・・・

その「人の勝手」が過去にどれだけの生き物を絶滅に追い込んだのでしょか?

すみません。
チョット話が大きくなりましたが、今回はロックフィッシュの成長速度とリリースについてお届けしたいと思います。




知っている人は多いと思うのですが、根魚(メバル、ガシラ、ソイなど)は他の回遊系の魚達と違い、成長に長い時間を要します。

10センチ程度になるまで約1年
15センチ前後になるまで約2年
20センチ前後になるまで約5年


長い時間をかけて成長しているのです。

しかも根魚は基本的に広範囲を回遊せず、一定のエリアで成長しています。

そのエリアの根魚を根こそぎ釣ってしまったら、そこに魚が戻ってくるのはいつになるのやら・・・・。

なので僕は必要な分だけを持ち帰り、それ以外はリリースする事にしています。





僕のリリースの基準

①必要な分だけ(キープサイズが多くても)

②18センチ以下は完全にリリース


基準は二つだけです。



リリースはできるだけ釣行後もしくは、移動時におこないます。
途中でリリースすると、他のメバルが警戒してスレてしまいます。


来年も、再来年も、もっともっと時間が経過して、僕の子供達が大きくなって友達と釣りに行くようになった頃・・・

「お父さん、小さい頃行ったあのポイントって、今でも大きい魚釣れてるよ!!」

みたいな会話が交わせたらイイな(^_^)


釣り場は釣り人ひとりひとりの考え方を変えるだけで、良い環境を維持することができると思うのですが、いかがなものでしょうか?





「にほんブログ村」海釣り部門人気ランキングに参加中です。面白い!参考になった!他の方の釣りブログも見てみたい!と思われた方は下のアイコンをクリックして下さい(^-^)/

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
【2012/02/16 00:34 】 | ライトゲーム | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
番外編:友人の釣行記録No.4
僕自身がインフルエンザにかかってしまい、釣りも行けず、記事を更新する気力も残っていなかったのですが・・・・

友人Y氏とT氏にご協力いただくことができたので、直近の釣果情報を皆様にお届けすることが可能となりました。


今回はT氏の釣行記録をお届けいたします。


2/11 20時過ぎ
中潮の満潮からの下げパターンです


僕はあまり好釣果の出せたためしが無い潮回りですが、T氏はどう攻略するのか?


初めて満潮のピークに和歌山港周辺に到着です。


しかし北西の風が強く(左→右)&潮の流れも(左→右)よくない上に、波も荒く釣りにならない状態です。


風が強い日はどうしても重たいジグヘッドになりがち・・・


約一時間あたりなし・・・1.8gジグヘッドで仕方なし沈め気味で、やっと小ガシラをゲット

即リリースです。

潮も風も少し落ち着いたところで、ポイント移動。

キャストして着底後、シャクるとすでに魚が喰っていました!!

重たい強い引きです!!

上がって来たのは・・・

23センチのガシラでした(^_^)





その後、岸壁際で小メバルと小ガシラを数匹ゲットするも全て即リリースサイズが続きます(^_^;)



潮が引いて(いい感じに動いて)きました。

キャストして着底直後にヒット!!


底に住む彼(ガシラ)とは違う横に強い引き!ハネかな?


実はT氏はここ最近ガシラ専門でライトゲームをやっているため、メバルの良型の引き味を味わったのは、久しぶりだったのです。


ゆるめのドラグからラインが「ジーッ!!」と出て、一度根に入られかけましたが仕留めました!!

メバル20センチ(5年モノ)
(今シーズン初キープサイズ)








その後、良型のガシラをゲットして釣行終了としました。






久しぶりに良型メバルの引き味を知ってしまったT氏。今後の釣り方に変化が起こるかも知れませんね(^_^)







「にほんブログ村」海釣り部門人気ランキングに参加中です。面白い!参考になった!他の方の釣りブログも見てみたい!と思われた方は下のアイコンをクリックして下さい(^-^)/

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

【2012/02/14 22:07 】 | ライトゲーム | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
番外編:友人の釣行記録No.3
僕自身がインフルエンザにかかってしまい、釣りも行けず、記事を更新する気力も残っていなかったのですが・・・・

友人Y氏とT氏にご協力いただくことができたので、直近の釣果情報を皆様にお届けすることが可能となりました。

「持つべきモノは友」
Yさん、Tさん、本当にありがとうございます。
そしてこれからもよろしくお願いします(^_^)


2月9日 23:00

アングラー:Y氏

コンディションは
中潮の下げ~25:30頃から上げ

ポイントは和歌山港周辺


最初は前回シーバスをゲットしたポイントでスタートフィッシング。

メバル弾丸0.4gの夜光ジグヘッドにクリアワームにカウント5で中層を引いていきます。

風もなく着水地点が確認できてコンディション的には最高ですが潮が動かずアタリがありません(^_^;)

半時間~1時間してようやく極小メバルを立ち位置の足元手前付近でゲットです。


その後ライントラブル、根掛かりが多発してしまい、少し気分が萎えてリーダーを付ける気力なくなり、直接ナイロンラインにジグヘッドを直結しました。

1時半、その日の最も潮の引いた時間に
少し考えました。
月の光でかなり明るいので、まず赤いナイロンラインにジグヘッド直結は見え過ぎな気がして、やはりフロロのリーダーを接続。

そしてジグヘッドはメバル弾丸0.4gの夜光タイプから同じ0.4gのこちらに替えました。




ワームはいつものクリア系のままです。

若干時間を費やしてしまいましたが、ちょうど潮が動きはじめて、良い雰囲気になってきました。


最初に来たシーバスの釣れたポイントへ戻り・・・。

満潮へ向けてほんのり動き出した潮に乗せる感じでカウント5でゆっくり巻きました。足元2mくらいまで引いてきたとき・・・・

底・・・?!アタリか・・・?!という手応え。

半信半疑で合わせると、やっぱり引っかかった💦と思いラインを手で引くとあれ?やっぱり何か喰ってきてる!!

慌てて巻くと結構重い手応え。
巻き上げてみると・・・



タケノコメバルでした(^_^)
お初だったので、やった\(^o^)/一人で歓声!!




つづいて同じ場所へキャスト、テンションフォールでカウント中にアタリが・・・





メバルがきました。



持ち帰りサイズ👍





そろそろ時間のリミットが近づいて来たのですが、立て続けに釣れたので、再度同じ場所へキャスト。
潮の流れの手応え感じながら巻くも
アタリがなく、あれ?もう時合い終了?💦

足元手前2mまで引いてきたら、ガツンときました。




ガシラです。


なかなか良いサイズです



そこから戻り道で何投かしましたがアタリがなくなり、3時ストップフィッシングといたしました。





最終釣果



メバル3匹(内リリース2匹)
ガシラ1匹
タケノコメバル1匹





前回記載の「友人の釣行記録No.2」のT氏と同じ日のほぼ同じ時間帯での釣行ですが、攻める層を変えるだけで釣れる魚種(割合)も大きく変わることがこれで検証できたように思います。


同じ日の
・T氏の釣果(ボトム狙い)→ガシラメイン:写真上段
・Y氏の釣果(表層~中層狙い)→メバルメイン:写真下段









「にほんブログ村」海釣り部門人気ランキングに参加中です。面白い!参考になった!他の方の釣りブログも見てみたい!と思われた方は下のアイコンをクリックして下さい(^-^)/

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
【2012/02/14 20:41 】 | ライトゲーム | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
番外編:友人の釣行記録No.2
今回も番外編になります。

ウチの子ども二人がインフルエンザにかかっていて、感染しないよう予防には務めていたのですが、とうとう僕自身も発熱してしまいました。


検査の結果は予想通り陽性でした(´Д` )

今現在(2/14)は既に熱も下がり、朝から医者に行って診断書と回復証明をもらいに行きました。

結果は明日(2/15)から出社可能!!
自他待機って正直しんどいですね(^_^;)


さて、本題のほうにうつります。

僕が休養中に友人T氏が和歌山市内のロックフィッシュ調査をしていただいており、釣果の報告がありましたので、今回はそれをお伝えいたします。


2/9の20:00~翌2:00までの釣果

この日は中潮の下げで、1:35ごろが干潮です。




20時頃から22時頃までは、水軒のガシラポイントでガシラ狙いましたが・・・・

全~くアタリなし。


その後、水軒を見切って23:00~和歌山港に移動しました。

潮が右から左、風がその逆でかなり釣りにくい状況です。

T氏はガシラをメインターゲットにリグ(1.8gジグヘッド)を組んでいるので、干潮の時間帯はどうしても潮位が相当低いため、根掛かり、ロストが多くなります。


そんな事を言いながらも、釣果を出すのがT氏です。


最終的には・・・・




1.8gのジグヘッドで、干潮にビクともせず、低層を探る勇気のあるモノだけが出せる釣果ですね。

ガシラ×9、メバル×1

キープはガシラ×2のみ。
他は全てリリースサイズでした(^_^)


この日は、別の友人Y氏も釣りにきており、T氏と初顔合わせすることとなりました(^_^)


Y氏の釣果情報は次回お届けいたします(^-^)/

ワームの通しかたの違いで、釣れる魚の種類(割合)が大きく変わることが実感出来ると思いますので、魚種を釣り分けたいかたは、参考になるかもしれないです(^-^)/



「にほんブログ村」海釣り部門人気ランキングに参加中です。面白い!参考になった!他の方の釣りブログも見てみたい!と思われた方は下のアイコンをクリックして下さい(^-^)/

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
【2012/02/14 17:47 】 | ライトゲーム | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>